春キャベツを使った、ザワークラウト
まだまだ寒い日も多いこの時期。お店の売り場で春キャベツを見かけるとそれだけでほんの少し春を感じられてうれしい気持ちになります。手に取るとみずみずしくてやわらかい葉。春の陽気が伝わってくるような、この時期だけの美味しいザワークラウトを作ることに。
ドイツの郷土料理のザワークラウトは、葉が厚くしっかりした冬キャベツで作る方も多いですが、実はおすすめは春。キャベツの水分をしっかり上げることが最大のポイントのザワークラウトは、水分の多い春キャベツで作ると失敗が少ないんです。加えて、冬に比べて暖かくなりはじめる春は発酵がしやすく、生き物を育てる感覚で発酵をすすめていく楽しみがあります。
【材料(作りやすい分量)】
キャベツ 1玉(1玉947g)
塩 16~23g(せん切りにしたキャベツの重さの2~3%)
作り方
1.下準備として、保存瓶や使用するボウルは煮沸消毒しておきます。
2.キャベツはよく洗い、外葉を取っておきます。
3.キャベツは4等分に切り、芯を除いてからせん切りにします。
4.切り終わったキャベツの重さを計り、その2~3%の塩を用意します。今回はせん切りキャベツの重さが793gでしたので23gの塩を用意しました。
5.塩をふり入れ、握るように揉み込みます。
6.塩が全体になじむまで揉み込んだら、しんなりして水分が出てくるまで10分ほどおいておきます。
7.ボウルを傾けてキャベツから水分が出てきているかチェックしてから瓶に詰めます。詰めながら握りこぶしにして中にプレスするように押し込みます。ボウルに残った漬け汁も残らず瓶に入れます。
8.外葉を瓶の大きさに折りたたみ、落とし蓋にしてのせ、せん切りキャベツが空気に触れないよう外葉を漬け汁に沈むようにぎゅっと押し込みます。
9.軽く蓋をのせて常温で1週間から10日ほど発酵させましょう。室温が低すぎると発酵に時間がかかります。直射日光を避け、なるべく室温が一定になる場所が安心です。
10.室温にもよりますが、漬けて2日ほどで泡が上がってきます。
こちらは平均気温18℃前後の場所で8日間漬けたもの。漬け汁は濁り、爽やかな酸っぱい香りがします。
発酵期間の目安は長くて3週間ほど。保存瓶にめいっぱい作った方は漬け汁があふれてきますので下に受け皿を置いておくと安心です。少し食べてみて好みの漬かり具合になったら冷蔵庫で保存します。(冷蔵庫でも発酵がゆるやかにすすみますので10日ほどで食べきるのが良いと思います。)
乳酸菌は空気が嫌いなので、なるべく触れさせないようにして発酵させるのが失敗しないコツです。落とし蓋の代わりに外葉や、落としラップ、重石をしても良いです。
発酵と腐敗は紙一重。うまく発酵したときは爽やかな酸っぱい香りがしますが、腐敗臭や食べてみて舌がピリピリするような仕上がりになった場合はうまく発酵できなかったと考えられますので食べるのを控えた方が良いです。
●レシピはこちらをどうぞ
常備菜にしたいザワークラウト。
ザワークラウトの美味しさは酢を使った漬物とは違い、優しく爽やかな酸味が特徴。塩で漬けただけなのにどうしてこんなに美味しいの! と発酵の力に驚かされます。今回は和でも洋でも合わせられるように香辛料を加えず作っていますが、ローリエやジュニパーベリー、キャラウェイなどを加えて本格的な味わいにしても楽しめますよ。
10分で簡単♪シュークルート風煮物
このまま食べても美味しいザワークラウトですが、油と相性が良く炒めたり煮込んだりするとさらに奥深い味わいになります。ザワークラウトを使ったアルザス地方の郷土料理「シュークルート」。特別な味付けはしなくてもザワークラウトの酸味やうま味が煮込みを美味しく仕上げてくれます。
【材料(2人分)】
ザワークラウト 200g
玉ねぎ 1/2個
じゃがいも 1~2個
ソーセージ 4~5本
ローリエ あれば
キャラウェイシード あれば
コンソメ 1個
水 150ml
バター 10g
オリーブオイル 大さじ1
粗びきこしょう 少々
粒マスタード お好みで
作り方
1.玉ねぎは薄切りにします。じゃがいもは皮をむいて半分に切り、耐熱皿にのせて大さじ1の水を入れて600Wの電子レンジで3分加熱します。
2.鍋を熱してバター、オリーブオイルを入れてしんなりするまで玉ねぎを炒めます。
3.じゃがいも、ソーセージ、ザワークラウト、ローリエ、キャラウェイシードを入れ、水、コンソメを入れて蓋をして中火で10分煮ます。
4.粗びきこしょうを加え、味見して物足りなければ塩を少量加えてください。器に盛り付け、お好みで粒マスタードを添えます。
●レシピはこちらをどうぞ
煮込み10分!腸活にも嬉しいシュークルート風煮物。
ザワークラウト作りは乳酸菌を育てながら日一日と美味しく漬かっていく様子を楽しめるのが魅力です。美味しいだけでなく体にもいいザワークラウト。気忙しく免疫も下がりがちな春にぴったりの手仕事です。
これまでの連載は こちら!
このコラムを書いたNadia Artist
料理家 がまざわ たかこ
https://oceans-nadia.com/user/22477
おすすめコラム
-
2022.03.03
PR
お祝いに!おうちで簡単ごちそうレシピ♪「鯛の丸ごとオーブン焼き」
年度末のこの季節はお祝いごとも増えるシーズン。そこで、Nadia Artistのmayumillionさんに、おうちでのお祝い料理におすすめな「鯛の丸ごとオーブン焼き」の作り方を教えていただ... 続きを読む -
2022.03.03
PR
スープジャーで手軽に作れる♪ヘルシー&美味しいスープレシピ3選
スープジャーを活用した美味しくて体にいいレシピをご紹介! 材料を鍋や電子レンジでさっと加熱し、スープジャーに移して置いておくだけで完成するお手軽レシピです! 「食事に... 続きを読む -
2022.03.01
PR
【絶品トースト10選】 手軽に作れる贅沢レシピでおうち時間を楽しもう!
トーストはトッピング次第で食事にもおつまみにもスイーツにもアレンジ自由自在。三菱電機の「ブレッドオーブン」なら、プレートタイプなのでアレンジトーストも作りやすく、しか... 続きを読む -
2022.02.24
PR
スープジャーで調理完結!忙しい毎日にぴったりなお手軽レシピ3選
毎日忙しく過ごしている方や、新しくお弁当にチャレンジしたい方にぜひおすすめしたいのがスープジャー弁当。スープジャーがあれば、材料と熱湯を入れるだけでリゾットやスープが... 続きを読む -
2022.03.17
PR
春の季節を味わう。栁川かおりさんの春野菜たっぷりハレの日サラダ。
いつものサラダが豪華なサラダに変身! たっぷりの玉ねぎと3種類のビネガーをブレンドした「ピエトロドレッシング たまねぎリッチ」はサラダをごちそうにしてくれる風味豊かなド... 続きを読む -
2022.03.15
PR
【絶品おつまみトーストと楽しむ♪】家飲みを格上げするペアリングの極意
朝食のイメージが強いトーストですが、手軽に作れるからこそ「おうちで飲みたい!」というときのおつまみにもぴったり。トッピングや調味料をアレンジしたおつまみトーストで、ペ... 続きを読む -
2022.03.16
PR
フライパンひとつで簡単!絶品「ワンパンモッツァ」のおすすめレシピ12選
真っ白でもちもちした食感と、クセのない風味が特徴のモッツァレラ。カプレーゼだけでなく、パスタやピラフにのせたり、フルーツと合わせたり、食べ方はさまざまです。さらにモッ... 続きを読む -
2022.02.24
PR
オートミールを料理に活用!だしで叶える絶品ヘルシーレシピ5選
栄養価が高く健康的なオートミール。実は普段の料理にも活用できるんです。その秘訣はだしを使うこと! かつお節や"だし"と組み合わせることで味に奥行きが出て、和食だけでなく... 続きを読む
関連コラム
-
2018.04.19
腸活を始めよう!注目の発酵食品「ザワークラウト」の作り方と美味しい食べ方
キレイで健康な体づくりに効果バツグン! と話題の「腸活」。「腸活」とは、体に良い効果のある「菌」を積極的に取り入れ、腸内環境を整えること。そこでおすすめなのが、乳酸菌... 続きを読む -
2020.10.15
おうち時間が増えたことをきっかけにして、じっくり時間をかけて旬の食材を仕込む「手仕事」の魅力が改めて注目されています。そこでNadiaでは、郷土料理研究家として活躍中のNadi... 続きを読む -
2020.11.09
がまざわたかこのわざわざ手仕事Vol.2|「ジンジャーシロップ」
郷土料理研究家として活躍中のNadia Artistがまざわたかこさんに、毎月いろいろな季節の手仕事を教えていただく手仕事連載。今回は、がまざわさんが冬の訪れとともに仕込むという... 続きを読む -
2020.12.05
郷土料理研究家として活躍中のNadia Artistがまざわたかこさんに、毎月いろいろな季節の手仕事を教えていただく手仕事連載。今回は、柿の皮をむいて干せば意外と簡単にできるとい... 続きを読む -
2021.01.12
郷土料理研究家として活躍中のNadia Artistがまざわたかこさんに、毎月いろいろな季節の手仕事を教えていただく手仕事連載。今回は、最も寒さが厳しい冬の時期に仕込む「寒仕込み... 続きを読む -
2021.02.15
郷土料理研究家として活躍中のNadia Artistがまざわたかこさんに、毎月いろいろな季節の手仕事を教えていただく手仕事連載。今回は、粉から作る自家製の「手打ちうどん」を教えて... 続きを読む -
2021.03.15
がまざわたかこのわざわざ手仕事Vol.6|「よもぎ餅(草餅)」
郷土料理研究家として活躍中のNadia Artistがまざわたかこさんに、毎月いろいろな季節の手仕事を教えていただく手仕事連載。今回は、春を感じる「よもぎ餅(草餅)」を教えていた... 続きを読む -
2021.04.15
がまざわたかこのわざわざ手仕事Vol.7|「自家製たけのこの水煮と手作りメンマ」
郷土料理研究家として活躍中のNadia Artistがまざわたかこさんに、毎月いろいろな季節の手仕事を教えていただく手仕事連載。今回は、生のたけのこで作る「自家製たけのこの水煮」... 続きを読む -
2021.05.10
がまざわたかこのわざわざ手仕事Vol.8|新しょうがの甘酢漬け
郷土料理研究家として活躍中のNadia Artistがまざわたかこさんに、毎月いろいろな季節の手仕事を教えていただく手仕事連載。今回は、たくさん仕込んで保存しておきたい「新しょう... 続きを読む -
2021.06.14
がまざわたかこのわざわざ手仕事Vol.9|らっきょうの甘酢漬け
郷土料理研究家として活躍中のNadia Artistがまざわたかこさんに、毎月いろいろな季節の手仕事を教えていただく手仕事連載。今回は、作る過程までも楽しい「らっきょうの甘酢漬け... 続きを読む